放送の【相葉マナブ】で紹介した、サローネ 弓削シェフの『味噌カルボナーラ』レシピ・作り方。
クリーミーで濃厚な味わいが楽しめる一品です。通常のカルボナーラに味噌を加えることで、和風の風味がプラスされ、コクの深い仕上がりになります。味噌と粉チーズが絶妙に絡み合い、ブロックベーコンの旨味と香ばしさがアクセントになります。ブロックベーコンを使い、味噌を焦がしてから、卵ソースを水で薄めて仕上げます。
この記事の目次
味噌を使った絶品カルボナーラ
材料
パスタ 160g(1.8mm)
全卵 1個
卵黄 2個
粉チーズ 60g
水 大さじ2
ブロックベーコン 60g
粒コショウ 4g
にんにく 1片
オリーブオイル 15g
味噌 15g
粉チーズ 適量(仕上げ)
粗挽きコショウ 適量(仕上げ)
作り方
- 準備
ブロックベーコン 1.5cm幅にカット
にんにく 包丁で潰す
粒コショウ 鍋の底などで潰す - 沸騰した鍋に塩(分量外)を入れ、パスタを茹でる
- アルミ鍋にオリーブオイル、にんにく、ブロックベーコンを入れて焼く
- 焼いたブロックベーコンを取り出す
- 鍋を弱火にして粒コショウと味噌を入れ、焦がしながら焼く
- 焦げがつき出したら一旦火を止め、余熱で混ぜる
- 鍋に茹で汁(90mL)を加える
- 焦げをこそげ落とし、にんにくを潰す
- 焼いたブロックベーコンを鍋に戻す
- ボウルに全卵と卵黄、粉チーズを入れる
- 泡立て器でよく混ぜ水を加える
- 茹でたパスタを鍋に加えて混ぜる
- 一旦火からおろし卵ソースを加えて和える
- 鍋を弱火にかけながら、とろっと濃度がつくまで加熱する(弱火)
- 皿に盛り付ける
- 仕上げに粉チーズと粗挽きコショウをかける
- 5
- 10
- 1
相葉マナブのレシピ本
相葉雅紀・嵐
『相葉マナブ』の最新レシピ

ほうれん草のチャーハン
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】で紹介した、菰田欣也シェフの『ほうれん草のチャーハン』レシピ・作り方。
ほうれん草の炒飯は、栄養たっぷりで風味豊かな一品です。鶏ひき肉の旨みとバターのコクが加わり、ほうれん草の鮮やかな緑が映える仕上がりになります。オイスターソースや昆布ダシの隠し味が、シンプルながらも奥深い味わいを演出。ふんわりとした卵と絡めることで、しっとりと仕上がります。忙しい日でも手軽に作れるので、ランチや夕食にぴったりです。
ほうれん草・
鶏ひき肉・
酒・
しょう油・
オイスターソース・
ごはん・
卵・
長ネギ・
バター・
鶏がらスープの素...
詳しいレシピ・材料を見る

ほうれん草のまるごとペペロンチーノ
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】アロマフレスカ原田シェフが紹介した、ほうれん草の炒め物『ほうれん草のまるごとペペロンチーノ』レシピ・作り方。
ほうれん草の甘みと香ばしいにんにく、かつお節の旨味が絶妙にマッチしたシンプルながら奥深い味わいの一品です。オリーブオイルで炒めたにんにくの香りが食欲をそそり、ほうれん草のシャキッとした食感がアクセントになります。仕上げにパルメザンチーズをふりかけることで、コクとまろやかさが加わり、ワインにもよく合います。根元からフォークに巻いて食べると、まるでパスタのような食感も楽しめるのが特徴です。
ほうれん草・
にんにく・
唐辛子・
かつお節・
オリーブオイル・
塩・
パルメザンチーズ・
...
詳しいレシピ・材料を見る

ほうれん草のごま和え
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】で紹介した情報。
ほうれん草・
煎り白ゴマ・
めんつゆ・
砂糖・
...
詳しいレシピ・材料を見る

ほうれん草のおひたし
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】で紹介した、日本橋ゆかり野永喜三夫さんの『ほうれん草のおひたし』レシピ・作り方。
ほうれん草・
水・
めんつゆ・
...
詳しいレシピ・材料を見る

無限アボカド
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】で紹介した、だれウマさんの『無限アボカド』レシピ・作り方。
無限に食べられるほど美味しい「無限アボカド」は、濃厚なアボカドにコクのある卵黄と香ばしいゴマの風味が絶妙に絡む一品です。マヨネーズのまろやかさと砂糖のほのかな甘みが加わり、ゴマ油とラー油が香り高いアクセントをプラスします。シンプルな材料で簡単に作れるので、おつまみや副菜としてもおすすめです。
アボカド・
マヨネーズ・
砂糖・
ゴマ油・
しょう油・
卵黄・
ラー油・
白煎りゴマ・
生ハム・
食パン・
...
詳しいレシピ・材料を見る
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修

Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!