放送の【相葉マナブ】で紹介した、若山曜子さんの『みかんのクリームチーズプリン』レシピ・作り方。
みかんのさわやかな香りとクリームチーズのコクが絶妙にマッチした、濃厚でなめらかなプリンです。みかんカップに詰めることで見た目にも可愛らしく、パーティーやおもてなしにもぴったりです。作り方はシンプルで、ふんわりと蒸したプリンは冷やすとさらに美味しくなります。フレッシュな果汁が最後の仕上げにフルーティーさをプラスし、一口ごとにみかんの風味が広がります。
- 実をくり抜いて皮をカップに
- 味のベースはクリームチーズで
- フライパンで簡単にプリン
この記事の目次
みかんのクリームチーズプリン
材料
みかん 3個(小さめ)
みかん果汁 大さじ2
卵黄 1個
クリームチーズ 100g
グラニュー糖 大さじ2
生クリーム 50mL
作り方
- 準備
みかん 上1cm程度を水平に切る
みかん 果肉をフォークで取り出す - 皮と果肉の間に切り目を入れ、みかんの果肉を取り除く
- 耐熱容器にクリームチーズを入れ、レンジで30秒加熱
- なめらかになるまでグラニュー糖を加えて泡立て器で混ぜる
- 卵黄と生クリームを加えてさらに混ぜる
- みかん果汁を加え、全体が均一になるように混ぜる
- 混ざった生地をみかんの皮に8分目まで入れる
- 耐熱容器に並べ、ペーパータオルを敷いたフライパンに置く
- お湯を入れ、ふたをして弱火で10~15分蒸す
- 粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やし、仕上げにみかん果汁をかける
- 5
- 10
- 1
相葉マナブのレシピ本
相葉雅紀・嵐・小峠英二・バイきんぐ・澤部佑・ハライチ・あばれる君・岡部大・ハナコ・神奈月・杉本るみ
『相葉マナブ』の最新レシピ

ほうれん草のチャーハン
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】で紹介した、菰田欣也シェフの『ほうれん草のチャーハン』レシピ・作り方。
ほうれん草の炒飯は、栄養たっぷりで風味豊かな一品です。鶏ひき肉の旨みとバターのコクが加わり、ほうれん草の鮮やかな緑が映える仕上がりになります。オイスターソースや昆布ダシの隠し味が、シンプルながらも奥深い味わいを演出。ふんわりとした卵と絡めることで、しっとりと仕上がります。忙しい日でも手軽に作れるので、ランチや夕食にぴったりです。
ほうれん草・
鶏ひき肉・
酒・
しょう油・
オイスターソース・
ごはん・
卵・
長ネギ・
バター・
鶏がらスープの素...
詳しいレシピ・材料を見る

ほうれん草のまるごとペペロンチーノ
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】アロマフレスカ原田シェフが紹介した、ほうれん草の炒め物『ほうれん草のまるごとペペロンチーノ』レシピ・作り方。
ほうれん草の甘みと香ばしいにんにく、かつお節の旨味が絶妙にマッチしたシンプルながら奥深い味わいの一品です。オリーブオイルで炒めたにんにくの香りが食欲をそそり、ほうれん草のシャキッとした食感がアクセントになります。仕上げにパルメザンチーズをふりかけることで、コクとまろやかさが加わり、ワインにもよく合います。根元からフォークに巻いて食べると、まるでパスタのような食感も楽しめるのが特徴です。
ほうれん草・
にんにく・
唐辛子・
かつお節・
オリーブオイル・
塩・
パルメザンチーズ・
...
詳しいレシピ・材料を見る

ほうれん草のごま和え
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】で紹介した情報。
ほうれん草・
煎り白ゴマ・
めんつゆ・
砂糖・
...
詳しいレシピ・材料を見る

ほうれん草のおひたし
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】で紹介した、日本橋ゆかり野永喜三夫さんの『ほうれん草のおひたし』レシピ・作り方。
ほうれん草・
水・
めんつゆ・
...
詳しいレシピ・材料を見る

無限アボカド
2025年3月16日放送の【相葉マナブ】で紹介した、だれウマさんの『無限アボカド』レシピ・作り方。
無限に食べられるほど美味しい「無限アボカド」は、濃厚なアボカドにコクのある卵黄と香ばしいゴマの風味が絶妙に絡む一品です。マヨネーズのまろやかさと砂糖のほのかな甘みが加わり、ゴマ油とラー油が香り高いアクセントをプラスします。シンプルな材料で簡単に作れるので、おつまみや副菜としてもおすすめです。
アボカド・
マヨネーズ・
砂糖・
ゴマ油・
しょう油・
卵黄・
ラー油・
白煎りゴマ・
生ハム・
食パン・
...
詳しいレシピ・材料を見る
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修

Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!