【青空レストラン】本春キャベツのソーセージ『松坂屋ソーセージ』のお取り寄せ・通販方法

この記事の要約・ブックマーク画像

(土)放送の【青空レストラン】で紹介した、本春キャベツのソーセージ『松坂屋ソーセージ』のお取り寄せ・通販方法情報を紹介します。

松坂屋ソーセージ

『横須賀松坂屋』は、1910年(明治43年)に創業した、110年以上の歴史を誇る老舗のお肉屋さんです。​

神奈川県横須賀市上町に本店を構え、現在は4代目店主・松井義昌さんが家族とともに営んでいます。​「LOVE and MEAT」をコンセプトに掲げ、精肉やデリカ、食肉加工品を手作りで提供し、地元の人々から長年愛され続けています。

お店の名物は、店主自らが独学で開発した多彩なクラフトソーセージです。​定番のプレーンやチョリソーのほか、とうふ葉山夏みかん&ローズマリーゴルゴンゾーラ黒胡椒イカ墨と海苔など、個性的な13種類以上のソーセージがラインナップされています。​世界的な食肉業界の権威であるIFFAコンテストで金賞や銀賞を受賞しており、その品質の高さが認められています。

中でも人気の高い商品が、ソーセージIROIROボックスです。​この詰め合わせには、あらびきガーリックハーブ(IFFA金賞受賞)や葉山夏みかん&ローズマリー(IFFA金賞受賞)、プレーン(IFFA銀賞受賞)など、バラエティ豊かなソーセージが含まれており、贈り物や自宅用としても喜ばれています。

その他にも、グリーンソーセージは、三浦半島の野菜や豆類、アーモンドを使用し、ヘルシーでコクのある味わいが特徴です。​また、イカ墨ソーセージは、東京湾の海藻とイカを使用し、磯の風味が豊かに広がります。​これらのソーセージは、地元の食材を活かした独自のレシピで作られており、他では味わえない逸品です。

ソーセージIROIROボックス

  • セット内容
    ・牛タンソーセージ/2本
    牛タンを使用したソーセージで、独特の食感と風味が特徴
    ・あらびきガーリックハーブソーセージ/2本
    粗挽きの豚肉にガーリックとハーブを加えた風味豊かなソーセージ
    ・ゴルゴンゾーラ黒胡椒ソーセージ/2本
    ゴルゴンゾーラチーズと黒胡椒を組み合わせた、濃厚でスパイシーな味わい
    ・プレーンソーセージ/2本
    シンプルな味付けで、肉本来の旨味を楽しめる定番のソーセージ
    ・イカスミソーセージ/2本
    イカスミを練り込んだ黒い色合いが特徴で、海の風味が感じられるソーセージ
    ・よこすか海軍カレーソーセージ/2本
    横須賀名物の海軍カレー風味を取り入れた、スパイシーなソーセージ
    ・グリーンソーセージ/2本
    季節の葉物野菜をベースに、モッツアレラチーズやアーモンド・枝豆でコクをプラス
    ・トマトオリーブソーセージ/2本
    トマトとオリーブを練り込んだ、地中海風の風味豊かなソーセージ
    ・横須賀彩野菜ヴルスト/約100g
    横須賀産の季節の野菜をふんだんに使用した、彩り豊かなヴルスト
    ・チーズナッツヴルスト/約100g
    チーズとナッツを組み合わせた、コクと食感が楽しめるヴルスト

グリーンソーセージ/

横須賀中央駅「横須賀 松坂屋」


食べログ
  • 松坂屋ソーセージ
横須賀松坂屋

横須賀松坂屋 |IFFA金賞受賞自家製ソーセージと黒毛和牛がウリの老舗お肉屋さん

有限会社横須賀松坂屋
創業明治43年。老舗の伝統を守りつつ、新しい味にもたえず挑戦し続けている肉屋です。職人の厳しい目で選んだ黒毛和牛・国産豚・地鶏・ホルモン、そして地元野菜を使ったソーセージ・黒毛和牛のローストビーフ・コンビーフ・ビーフジャーキーなど、ロースハム、ベーコンなど・・絶品!!ぜひお越しください。
直営店は炭火焼タイガー。
https://www.yokosukamatsuzakaya.com/

www.yokosukamatsuzakaya.com

住所 神奈川県横須賀市上町1-44
電話 046-822-0986

宮川大輔

不正に転売された高額な商品にご注意ください
当ブログでは安心してご利用いただけるよう、できる限り正規販売元のリンクを掲載しております。
『探す』ボタンを押すと各ECモールでキーワード検索をいただけますが、メーカーの許可を得ずに高額で転売された商品もみられますので、価格等をご確認ください。

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!