放送の「DAIGOも台所(ダイゴも台所)」で紹介したプロが考えた超美味しい家庭料理『さばのベネチア風』のレシピ・作り方情報。
大西先生
ベネチア風は、水の都のベネチアのサルデインサオール(玉ねぎたっぷりドレッシング)を魚介と共にいただく料理
さばのベネチア風
材料
さば(三枚おろし) 2枚(250g)
玉ねぎ 200g
干しぶどう 20粒
水 大さじ2
塩 小さじ1/2
白ワイン酢 60ml
いりごま(白) 大さじ1
パセリ(みじん切り) 大さじ1/2
バージンオリーブ油 適量
小麦粉 適量
塩 適量
こしょう 適量
作り方
- 準備
さば 1cm厚さのそぎ切りに
玉ねぎ 繊維に沿って薄切りに
干しぶどう 分量の水につけ - さばに塩、こしょうして小麦粉をまぶす
- フライパンにオリーブ油(大1)を熱し、両面を強火で香ばしく焼く
- 焼き油ごと取り出す
- フライパンにオリーブ油(大2)を足し、玉ねぎを入れて分量の塩を加え、中火で6分炒める
- 白ワイン酢・干しぶどうと戻し汁・いりごまを加えて半量まで煮つめる
- 器に玉ねぎソースを広げてさばを盛り、こしょう・パセリのみじん切り・バージンオリーブ油をふる
お酢系なので常温に戻るくらいの温度で食べるのがオススメ
- 5
- 10
- 2
『さば』で人気のTVレシピ
『DAIGOも台所』レシピ本
『DAIGOも台所』の最新レシピ

鯛の中華風造り
2025年4月29日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、河野先生の『鯛の中華風造り』のレシピ・作り方。
さっぱりとした刺身に、香り豊かな香味油としょうゆソースを合わせた贅沢な一皿です。パクチーや青じそ、大根ミックスサラダのシャキシャキ食感に、カシューナッツとコーンフレークのアクセントが絶妙にマッチします。レモンの爽やかな香りも加わり、さっぱりとしながらも満足感のある味わいです。
たい(刺身用)・
大根サラダミックス・
(大根・水菜・にんじんなど)
・
貝割れ菜・
青じそ・
パクチー・...
詳しいレシピ・材料を見る

アスパラとたこのマリネ
2025年4月28日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『アスパラとたこのマリネ』のレシピ・作り方。
アスパラガスのシャキシャキ感と、たこのプリプリとした食感が楽しめる爽やかなマリネです。レモンの香りとバージンオリーブオイルのコクが絶妙に絡み合い、野菜と魚介の旨みを引き立てます。
アスパラガス・
にんじん・
ゆでだこ(足)・
レモン・
バージンオリーブ油・
塩・
黒こしょう・
...
詳しいレシピ・材料を見る

豆苗とトマトのサラダ
2025年4月25日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、山本ゆりさんの『豆苗とトマトのサラダ』のレシピ・作り方。
豆苗のシャキシャキ感とトマトのジューシーさを活かした、さっぱり風味の和風サラダです。ツナの旨みとごまの香ばしさ、ぽん酢の酸味が絶妙に絡み合い、食欲をそそる一皿に仕上がります。火を使わず簡単に作れるので、忙しい日の副菜やあと一品欲しい時にもぴったり。
豆苗・
トマト・
ツナ缶・
すりごま(白)・
顆粒鶏ガラスープの素・
ぽん酢・
...
詳しいレシピ・材料を見る

鶏のうまだれ蒸し
2025年4月25日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、山本ゆりさんの『鶏のうまだれ蒸し』レシピ・作り方。
鶏もも肉を電子レンジで加熱するだけの簡単調理で、ジューシーな旨みがたっぷり詰まった一品が完成します。たれにはにんにくとしょうがの風味が効いており、鶏肉との相性は抜群。万能ねぎとごまをふりかけることで香ばしさと彩りもアップします。忙しい日でもパパッと作れて、冷めても美味しいのでお弁当にもおすすめです。
鶏もも肉・
塩・
こしょう・
万能ねぎ(小口切り)・
いりごま(白)・
砂糖・
酒・
しょうゆ・
ごま油・
...
詳しいレシピ・材料を見る

納豆のたまごとじ
2025年4月24日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『納豆のたまごとじ』のレシピ・作り方。
豚ひき肉の旨みとしめじの食感、青ねぎの香りが絶妙に絡み合い、やさしい味わいのだしが全体をまとめます。栄養バランスもよく、ご飯との相性も抜群。
納豆・
豚ひき肉・
しめじ・
青ねぎ・
卵・
だし・
塩・
薄口しょうゆ・
塩・
黒こしょう(粗びき)・
サラダ油・...
詳しいレシピ・材料を見る
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修

Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!