放送の「DAIGOも台所(ダイゴも台所)」で紹介された山本ゆり先生の『照り照り骨付きチキン』の初心者でもできる簡単レシピ・作り方情報。
鶏肉のまわりコンがり中はジューシー!甘辛さが絶妙にマッチし、電子レンジとオーブントースターを使うことで、手軽に本格的な味わいを楽しむことができます。
このレシピは、クリスマスや特別な食事にもぴったり。
山本ゆり先生
これ以上簡単で美味しいチキンはないくらい美味しい
年末はM-1が楽しみ。初回から録画してみるくらい見ている
これ以上簡単で美味しいチキンはないくらい美味しい
年末はM-1が楽しみ。初回から録画してみるくらい見ている
照り照り骨付きチキン
材料
鶏骨つきもも肉 2本(約500g)
焼き肉のたれ 大さじ4
しょうゆ 大さじ1
ベビーリーフ 適量
作り方
- 準備
鶏骨つきもも肉にフォークで全体に穴をあける(裏表で50箇所くらい)
刺さらない場合はフォークを変えてみるのがオススメ - 袋に鶏骨つきもも肉を入れて焼き肉のたれ・しょうゆを加えてもみ込み、冷蔵庫で3時間以上おく
- 耐熱皿に鶏肉の皮が上になるようにのせ、たれを回しかけ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで8分加熱する
ターンテーブルの場合は皮目を下に - アルミホイルを2枚重ねて敷き、周囲を土手のように立てる
タレが流れてしまうために土手を作る、フチがある鉄板がある場合はその上にアルミホイルでOK - 鶏肉を電子レンジから取り出し、ホイルにのせ、残ったたれをかけて、オーブントースターで焦げ目がつくまで5〜10分焼く
電子レンジから取り出した時点では少し皮目が生でもトースターするので大丈夫。トースターは焼き加減がまちまちなので様子を見ながらしっかり焼き上げる - オーブントースターから取り出し、裏返してタレを全体に絡めてテリテリにする
- 器にベビーリーフと共に盛りつけ、たれをかける
- 5
- 10
- 2
『DAIGOも台所』レシピ本
『DAIGOも台所』の最新レシピ

白身魚の中華蒸し
2025年4月11日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】初心者でもできる簡単レシピで紹介した、山本ゆりさんの『白身魚の中華蒸し』レシピ・作り方。
ふっくらと蒸した白身魚に、香味野菜と熱々のごま油をじゅっとかけて仕上げる中華風の一品です。しょうゆベースのたれが魚の旨みを引き立て、白髪ねぎや水菜のシャキッとした食感が全体のバランスを整えます。電子レンジで簡単に作れるので、手間をかけずに本格的な味わいを楽しめます。
たい・
長ねぎ・
しょうが・
水菜・
塩・
ごま油・
しょうゆ・
酒・
砂糖・
...
詳しいレシピ・材料を見る

鶏のゆずこしょう蒸し
2025年4月10日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『鶏のゆずこしょう蒸し』のレシピ・作り方。
鶏のゆずこしょう蒸しは、ピリッと香る柚子こしょうとやわらかな鶏胸肉の旨みが絶妙に調和した一品です。スナップえんどうやにんじんなど彩り豊かな野菜が添えられ、見た目にも食欲をそそります。ブイヨンと白ワインで蒸し煮にすることで、しっとりジューシーに仕上がります。
鶏胸肉・
柚子こしょう・
塩・
こしょう・
スナップえんどう・
玉ねぎ・
にんじん・
バージンオリーブ油・
白ワイン...
詳しいレシピ・材料を見る

スナップエンドウと海老の炒めもの
2025年4月9日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『スナップエンドウと海老の炒めもの』のレシピ・作り方。
スナップえんどうのシャキッとした歯ごたえと、ぷりっとしたえびの旨みが絶妙にマッチした炒めものです。下ゆでをしてから炒めることで、素材の食感をしっかり残しつつ、調味料の絡みも良くなります。シンプルながら、香味野菜と中華風の調味料が食欲をそそる一品で、白いご飯のおかずにもぴったりです。
スナップえんどう・
むきえび・
長ねぎ・
しょうが(薄切り)・
サラダ油・
熱湯・
塩・
サラダ油・
...
詳しいレシピ・材料を見る

こんがりチーズハンバーグ
2025年4月8日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した情報。
玉ねぎ・
パン粉・
牛乳・
牛ひき肉・
豚ひき肉・
塩・
こしょう・
ナツメグ・
溶き卵・
トマトソース・
カレー粉...
詳しいレシピ・材料を見る

新じゃがの肉味噌煮
2025年4月7日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『新じゃがの肉味噌煮』のレシピ・作り方。
新じゃがのホクホク感と、甘辛い肉味噌が絶妙にマッチした煮物レシピです。味噌のコクと鶏ひき肉の旨みがじゃがいもにしっかり染み込み、冷めても美味しく、お弁当にもおすすめです。こんにゃくやいんげんも加わって、栄養バランスの良い一品に仕上がります。
新じゃがいも・
水・
鶏ひき肉・
いんげん・
こんにゃく・
水溶き片栗粉・
サラダ油・
だし・
みりん・...
詳しいレシピ・材料を見る
[記事公開日]
[最終更新日]
この記事の作者・監修

Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!