放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、山本ゆりさんの『レンジ&トースターでチャーシュー』レシピ・作り方。
、シンプルながらも素材の旨みが引き立つ家庭的な一品です。ほくほくとしたじゃがいもと柔らかな白菜がスープの中で溶け合い、鶏ガラスープのコクが全体をまとめます。仕上げにごま油を加えることで香りが引き立ち、心温まる味わいに。短時間で作れるので、忙しい日やもう一品欲しいときにおすすめです。
この記事の目次
- 同日に紹介
白菜とじゃがいものスープ
材料
じゃがいも 2個
白菜 1/4株(約300g)
水 600ml
鶏ガラスープの素 小さじ2
塩 少々
こしょう 少々
ごま油 小さじ1
作り方
- 準備
じゃがいも 皮をむいて1cm幅の半月切り
白菜 1cm幅に切る - 鍋にじゃがいもと白菜を入れる
- 水と鶏ガラスープの素を加える
- 中火でじゃがいもと白菜がやわらかくなるまで煮る
- 塩、こしょう、ごま油を加えて味を調える
- 器に盛り付けて完成
- 5
- 10
- 1
『白菜』で人気のTVレシピ
DAIGOも台所コラボ包丁
『DAIGOも台所』レシピ本
『DAIGOも台所』の最新レシピ

小松菜とにんじんのツナゴマ和え
2025年11月28日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】山本ゆりさんの初心者レシピで紹介した、『小松菜とにんじんのツナゴマ和え』のレシピ・作り方。
小松菜のシャキッとした食感とにんじんの甘さ、そこにツナのうま味とたっぷりのすりごまを合わせた、風味豊かな和えものレシピです。火を使わず電子レンジだけで完成するので、忙しい日のおかずやお弁当のすき間おかずとしても重宝します。めんつゆとしょうゆで味が決まりやすく、すりごまが水分をまとめてくれるので時間がたっても水っぽくなりにくいのが嬉しいポイントです。小松菜たっぷりで栄養バランスもよく、子どもから大人まで食べやすいやさしい味わいに仕上がります。作り置きにもおすすめの、毎日の定番にしたくなる一品です。
小松菜・
にんじん・
砂糖・
ツナ缶・
すりごま(白)・
しょうゆ・
めんつゆ(濃縮2倍)・
...
詳しいレシピ・材料を見る

豆乳温麺
2025年11月27日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『豆乳温麺』のレシピ・作り方。
豆乳のやさしいコクとだしの旨味を生かした、体がほっと温まる豆乳温麺のレシピです。みそと練りごまを合わせたスープは、まろやかでありながら後味はすっきりとしていて、朝食や夜食にも食べやすい味わいになります。
しめじ・
しょうが・
かにかまぼこ・
ゆでうどん・
あさつき(小口切り)・
豆乳(調製)・
だし・
みそ・
...
詳しいレシピ・材料を見る

牛ヒレカツ
2025年11月26日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『牛ヒレカツ』のレシピ・作り方。
牛ヒレ肉を厚めにカットしてカラッと揚げた、特別な日にもぴったりの牛ヒレカツのレシピです。やわらかい牛ヒレ肉に塩と黒こしょうでしっかり下味をつけ、マスタードを加えた卵液と生パン粉で包むことで、外はサクッと中はジューシーに仕上がります。
牛ヒレ肉(2cm厚さ)・
溶き卵・
マスタード・
小麦粉・
生パン粉・
とんかつソース・
練りからし・
ベビーリーフ...
詳しいレシピ・材料を見る

春菊とゆで豚のごまソース
2025年11月25日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『春菊とゆで豚のごまソース』のレシピ・作り方。
香りのよい春菊とやわらかなゆで豚を、コクたっぷりのごまソースでいただく一品です。ごま油と塩で下味をつけた春菊と長ねぎに、ゆでた豚肉を合わせることで、野菜のシャキッとした食感と肉のうま味がバランスよく楽しめます。
春菊・
長ねぎ・
豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・
ごま油・
塩・
砂糖・
トウチージャン・
水・
酢・
しょ...
詳しいレシピ・材料を見る

豚肉と焼き豆腐の粕汁
2025年11月24日放送の【DAIGOも台所(ダイゴも台所)】で紹介した、『豚肉と焼き豆腐の粕汁』のレシピ・作り方。
豚バラ肉と焼き豆腐を具材にした粕汁は、寒い季節に体の芯から温まる一杯です。だしに酒かすとみそを合わせることで、コクがありながらもまろやかな味わいに仕上がります。こんにゃくや大根・にんじん・油揚げがたっぷり入るので、これ一椀でおかず代わりになる満足感も魅力です。
豚バラ肉(薄切り)・
焼き豆腐・
こんにゃく・
大根・
にんじん・
油揚げ・
青ねぎ・
だし・
酒かす・
水・
みそ...
詳しいレシピ・材料を見る
[記事公開日]
この記事の作者・監修
Activi TV
こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!









