【ヒルナンデス】『ぶりの照り焼き』料理のコツテストのレシピ・作り方を紹介

放送の【ヒルナンデス】で南明奈さん・すみれさんが挑戦した『ぶりの照り焼き』料理のコツテストのレシピ・作り方情報。
初心者が間違いやすいポイントを丁寧に解説!12ポイントの料理のコツを紹介。

ぶりの照り焼き

材料

ぶりの切り身

片栗粉

<タレの材料(割合)>
酒 2
みりん 2
しょう油 2
砂糖 1
バター10g(隠し味)

作り方
  • 準備
    ぶり 塩をふって20分ほど置くき、80℃のお湯をかけて霜降りする
    <タレの材料> 混ぜる
  • 両面に片栗粉を薄くまぶす
  • まずフライパンに油を引いてブリの皮目を下にして中火3分ほどで焼く
    短時間で焼き上げ、皮をフライパンに押し付けるように焼きパリっと仕上げる
  • ひっくり返して20秒程さっと焼く
  • ブリ7割ほど火が通ったら、フライパンを火からおろし、余分な脂を拭き取り、タレを入れる
    タレはスプーンでかける・裏返さない
  • グツグツ煮詰める
  • 5
  • 10
  • 1
  • ブリの下処理には塩をして15分〜20分ほど置き、沸騰直前の80℃のお湯をかけて霜降りをする
  • ふっくらジューシーに仕上がるのは皮が白っぽいものを選ぶ
    白が腹側・黒が背側
  • 血合は赤い方が新鮮
  • 片栗粉はしっかりつけて、しっかりはたく
    片栗粉をまぶす時は茶こしやザルで薄く満遍なくつけるのがおすすめ
    片栗粉をまぶして焼くとぶりのうまみを閉じ込め、片栗粉に含まれるでんぷんはとろみを出す
  • ぶりを焼くときの火加減は中火
    弱火でじっくり焼くと水分やうまみが抜けていき身もパサパサに
  • タレは焼肉のたれだと一発で味が決まる
    (しょう油・酒・みりん・砂糖・みそ・香辛料などが入っている)
    ポイントはタレをフライパンに入れて水分が飛んで濃度が出るまで煮詰める
  • タレを入れる際にぶりから出た脂をふきとる
    魚の臭みがたれに移るのを防ぐ
  • タレを入れた後、ぶりは裏返さない
    タレはスプーンでかける
  • ぶりは下処理をして冷凍ができる
    冷凍したぶりを焼く時は解凍せずにそのまま焼く
    フタをして弱めの中火で3分ほど蒸し焼き解凍しびっくり返してフタをし約2分で完成!
  • タレの隠し味にバター10gを入れるとコクが出る

『ブリ』で人気のTVレシピ

ブリとセロリのアチャールブリの漬け焼き豚きむチーズ巻き包まない餃子チーズカリーひらひら肉じゃがブリの中華風揚げ浸し

南明奈・すみれ

『ヒルナンデス』の最新レシピ

チキン缶詰(サラダチキン)・アボカドでハンバーグ
2025年3月3日放送の【ヒルナンデス】で紹介された、北斗晶のコストコレシピ、『チキン缶詰(サラダチキン)でハンバーグ』作り方。
チキン缶詰・ オリーブオイル・ アボカド・ マヨネーズ・ 片栗粉・ トリュフ塩・ ライム・ ...
詳しいレシピ・材料を見る
プルコギビーフ生春巻き
2025年3月3日放送の【ヒルナンデス】で紹介された、『プルコギビーフ生春巻き』北斗晶のコストコレシピ・作り方。
プルコギビーフ・ パプリカ(赤・黄・オレンジ)・ ライスペーパー・ リーフレタス・ レモン汁・ ...
詳しいレシピ・材料を見る
ワンパンミートローフ
2025年2月10日放送の【ヒルナンデス】で紹介された、ワンパンひき肉でこねない『ミートローフ』北斗晶のコストコレシピ・作り方。
合挽き肉・ さつまいも・ 塩・ こしょう・ モッツァレラチーズ・ バター・ ケチャップ・ ...
詳しいレシピ・材料を見る
丸ごとオニオンチキングラタン
2025年2月10日放送の【ヒルナンデス】で紹介された、北斗晶のコストコ・ロティサリーチキンのアレンジレシピ『オニオンチキングラタン』作り方。
たまねぎ・ ロティサリーチキン(サラダチキン)・ パセリ・ オニオンスープの素・ ...
詳しいレシピ・材料を見る
塩もみ大根の水餃子
2025年2月5日放送の【ヒルナンデス】で紹介した、今井亮先生の時短レシピ『塩もみ大根の水餃子』作り方。 さっぱりとした大根の食感とジューシーな豚ひき肉の旨味が絶妙に調和する一品です。大根を塩もみすることで余分な水分が抜け、シャキシャキとした食感が引き立ちます。また、みそとごま油の風味が餃子にコクを与え、満足感のある味わいに仕上がります。
大根・ 豚ひき肉・ 餃子の皮(大判)・ 餃子の皮(普通)・ 塩・ 水(皮をくっつける用) ・ みそ・...
詳しいレシピ・材料を見る

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!