【ヒルナンデス】日本百貨店しょくひんかん『森口博子・斉藤由貴』の商品まとめ

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【ヒルナンデス】森口博子さん・斉藤由貴さんがロケで紹介した、都内最大級全国の味が集まる、『日本百貨店しょくひんかん』の商品をまとめて紹介します。

2025年2月18日放送の前半の商品

常連リピート

元祖たぬきむすびの素

天神屋の「元祖たぬきむすびの素」は、静岡県民に長く愛されている「たぬきむすび」をご家庭で手軽に再現できる商品です。 ​

「たぬきむすび」は、揚げ玉と刻みネギを醤油で味付けし、ご飯に混ぜて握るおむすびで、天神屋の看板メニューとして親しまれています。 ​この「たぬきむすび」を自宅で簡単に作れるように開発されたのが、「元祖たぬきむすびの素」です。​

この商品は、ネギ、天かす、醤油ベースの味付けが特徴で、毎日食べても飽きのこない美味しさが魅力です。 ​使い方は簡単で、温かいご飯に適量を混ぜておむすびを握るだけで、本格的なたぬきむすびが楽しめます。​また、和風サラダやお好み焼きにふりかけるなど、さまざまな料理へのアレンジも可能です。

  • 天神屋は昭和29年創業
  • 静岡名物のたぬきむすびの素

海草焼さばみりん干し

丸平かつおぶしの「海草焼 さばみりん干し」は、電子レンジで手軽に本格的な焼き魚を楽しめる商品です。​一般的なみりん干しは焦げ付きが気になりますが、海草焼の場合、レンジ調理なので心配無用です。​ふっくらと焼き上がり、焼き目もついて美味しく仕上がります。

  • 丸平かつおぶし

北海道レトルトカレー

小いけのカレーレトルトポーク

​北海道函館市にある老舗カレー店「印度カレー 小いけ」は、1948年(昭和23年)の創業以来、地元民や観光客に愛され続けています。 ​その味わいを自宅でも楽しめるのが、「小いけのレトルトポークカレー」です。​この商品は、小いけ独自の製法とこだわりの素材を使用し、店舗の味を忠実に再現しています。​

小いけのカレーは、バターと小麦粉を焦がさないように丹念に炒める「空こがし」という独自の製法を採用しています。 ​これにより、深みのある風味と香ばしさが生まれます。​さらに、厳選された豚骨スープを加えることで、コクと旨味が引き立っています。​このレトルトポークカレーは、スパイスの香りが豊かで、適度な辛さが特徴です。​また、昔ながらの懐かしい風味も感じられ、食欲をそそります。

  • 印度カレー小いけ本店
  • 創業者の故小池義次郎さんがマスコット
  • 昭和23年創業

奥芝商店監修えびだしスープカレーうどん

札幌の名店「奥芝商店」が監修した「えびだしスープカレーうどん」は、濃厚な海老だしとスパイスの絶妙なハーモニーが魅力の商品です。​奥芝商店は、元祖海老だしスープカレーの提供で知られています。

このスープカレーうどんは、奥芝商店ならではのスパイスが際立つ海老だしの濃厚な旨みスープが特徴です。​この贅沢なスープが、うどんと絶妙にマッチし、自宅で手軽に本格的な味わいを楽しむことができます。

  • 北海道札幌のスープカレー
    えびだしのスープカレー奥芝商店
  • PLUSワン

らっきょチキンスープカレー

札幌のスープカレー専門店「らっきょ」が提供するレトルト商品で、自宅で本格的なスープカレーを楽しめると評判です。​この商品は、具材とスープが別々のパックに分かれており、合計560gのボリュームがあります。​具材には、大きなチキンレッグ、にんじん、じゃがいも、ゆで卵が含まれており、食べ応えのある内容となっています。

  • 北海道らっきょのレトルトカレー
  • タンゼンテクニカルプロダクト

駿河屋賀兵衛

本ずわいかに塩辛

​駿河屋賀兵衛の「本ずわいかに塩辛」は、新鮮な本ずわい蟹の旨味を凝縮した逸品です。​厳選された本ずわい蟹の身と内子を使用し、独自の製法で仕上げられたこの塩辛は、濃厚な風味と滑らかな食感が特長です。​また、添加物を極力抑え、素材本来の味わいを大切にしているため、自然な甘みと深いコクを楽しむことができます。​この商品は、ご飯のお供やお酒の肴として最適であり、贈答品としても喜ばれる一品です。

荒磯 昔ながらのいか塩辛

「荒磯 昔ながらのいか塩辛」は、70種類以上の塩辛の中で売上ランキング1位を誇る商品です。​その特徴は、全くくさみがなく、ワタの濃厚な味わいが楽しめる点にあります。

この塩辛は、そのままご飯のお供としてはもちろん、じゃがバターにのせた「塩辛ポテト」や、トーストにバターとチーズと共にのせて焼き上げる「塩辛トースト」など、さまざまなアレンジで楽しむことができます。

暁 長期熟成いか塩辛

熟成感たっぷりの深みのある塩辛

虎白賀兵衛のいか白造り

「虎白 賀兵衛のいか白造り」は、塩辛の王様とも称される逸品です。​新鮮なイカを使用し、滑らかでクリーミーな食感が特徴です。​臭みが少なく、イカ本来の旨味を堪能できます。​お酒の肴として最適で、特に日本酒との相性が抜群です。​また、バゲットやご飯に乗せても美味しく召し上がれます。​駿河屋賀兵衛では、他にも多彩な塩辛を取り揃えており、塩辛好きにはたまらないラインナップです。

虹の滴ますいくら醤油漬け

「虹の滴ますいくら醤油漬け」は、その名の通り、美しい虹色の輝きを持つますいくらを使用した醤油漬けです。​この商品は、新鮮な鱒の卵を厳選し、独自の醤油ダレで丁寧に漬け込むことで、プチプチとした食感と濃厚な旨味が感じられます。

生しらす山葵塩辛

​駿河屋賀兵衛の「生しらす山葵塩辛」は、新鮮な生しらすと爽やかな山葵の風味が絶妙に調和した逸品です。

​新鮮なしらすを使用し、塩辛としての旨味と山葵の爽やかな辛さが絶妙にマッチしています。​少し塩気が強めですが、ご飯やお酒のお供として最適です。 ​また、他の食材と合わせてアレンジすることで、さらに美味しく楽しめます。​

名作大統領

​「名作大統領 焼肉のたれ」は、岡山県倉敷市に拠点を置く株式会社クロサキジャパンが製造する焼肉のたれです。 ​このたれは、焼肉専門店の味をご家庭で再現できることを目指して作られており、少し淡めで伸びが良いのが特徴です。 ​そのため、肉や野菜にしっかりと絡み、素材の旨味を引き立てます。

  • クロサキジャパン
  • 赤ワイン・本みりんを使用

吹屋の紅だるま

吹屋の紅だるまは、岡山県高梁市成羽町吹屋にある佐藤紅商店が製造・販売する赤色の柚子胡椒です。​

佐藤紅商店は、地域で栽培した旬の素材を使い、無添加・手作り・少量生産にこだわる手作り調味料のお店です。​

吹屋の紅だるまは、標高550mの寒暖差の激しい環境下で生産された吹屋産の唐辛子と柚子を使用した無添加の柚子胡椒です。​

佐藤紅商店の他の人気商品には、青柚子胡椒の吹屋の青だるまや、柚子果汁と唐辛子を使ったフルーティな酸味が特徴の吹屋の紅てんぐなどがあります。​

  • さとう紅商店

広島レモンのサラダで酢

広島県産の新鮮なレモンと塩麹を組み合わせた「広島レモンのサラダで酢」は、まろやかな酸味と爽やかな風味が特長のノンオイル調味料です。​ドレッシングやポン酢として、そのまま料理にかけるだけで、食卓に新鮮なアクセントを加えることができます。

広島県産のジューシーなレモン果汁を100%使用し、塩麹の旨味をプラスしたヘルシーな万能酢です。​ノンオイルであるため、カロリーを気にする方にも最適です。

「広島レモンのサラダで酢」は、サラダだけでなく、揚げ物や豆腐料理など、さまざまな料理に活用できます。​そのままかけるだけで、料理の味わいを一層引き立てることができます。

  • よしの味噌

食べらさる北海道あの十勝マッシュ 180g

​「食べらさる北海道 あの十勝マッシュ」は、北海道十勝産の香り高いマッシュルームと玉ねぎ、カシューナッツを組み合わせ、風味豊かな醤油とコクのある味わいが特徴の調味料です。

  • PLUSワン 
  • 北海道産の玉ねぎ・カシューナッツ・しょう油・パターなど

ゆずニャーニャレード

​岡山県高梁市の特産品である「吹屋のゆずニャーニャレード」は、完熟した柚子の果肉を贅沢に使用したマーマレードです。​この商品は、柚子の果肉を丸ごと使用し、手作業で種を取り除いた後、果汁と皮、そして北海道産のビートグラニュー糖を加えて丁寧に煮詰めています。​

「吹屋のゆずニャーニャレード」は、2023年に開催された第1回パンのおとも選手権で銀賞を受賞し、その品質と味わいが高く評価されました。

  • 手作業で種をとった繊細な味わい
  • さとう紅商店
  • 第1回パンのおとも選手権 銀賞

※公式サイト・Instagramから情報を引用させていただいております。

白桃のあまざけ

岡山県の白桃の一大産地で三代続く桃農家、なんば農園が手掛ける「白桃のあまざけ」は、自然な甘さと爽やかな桃の香りが広がる一品です。​この甘酒は、自社栽培の白桃を贅沢に使用し、添加物や保存料を一切使用していないため、安心してお召し上がりいただけます。​桃の豊かな風味とまろやかな口当たりが特徴です。

  • 桃の豊かな風味
  • なんば農園

秋葉原駅「日本百貨店しょくひんかん」

『日本百貨店しょくひんかん』は、日本全国の“おいしい”を集めた食のテーマパークです。​JR秋葉原駅から徒歩1分の高架下にお店があり、敷地面積約1,000平方メートルの広々とした店内には、約4,000種類以上の食品が所狭しと並んでいます。 ​

このお店の特徴は、全国各地の特産品を一堂に集め、生産者と消費者が直接つながる場を提供していることです。​店内は都道府県ごとにエリア分けされており、各地を代表する特産品や、その土地でしか手に入らない限定商品も多数取り揃えています。​また、定期的に生産者を招いたイベントも開催され、生産者の思いが直接伝わる場としても機能しています。 ​

一番人気の商品は、愛知県の『たま麩』です。​お吸い物やおでんに入れると、とろりとした食感が楽しめる大きなお麩で、多くのリピーターに愛されています。 ​

その他の名物商品として、福島県の『うまくて生姜ねぇ』や、千葉県の『青唐がらし味噌』、長崎県の『シースクリーム』などがあります。​『うまくて生姜ねぇ』は国産生姜とエゴマを使用した万能調味料で、ご飯のお供や料理のアクセントとして人気です。​『青唐がらし味噌』は青唐辛子のピリッとした辛さと味噌のコクが絶妙にマッチし、ご飯が進む一品です。​『シースクリーム』は長崎の老舗菓子店が提供するスイーツで、ふわふわのスポンジとカスタードクリーム、フルーツが絶妙なハーモニーを奏でています。


食べログ

店舗詳細 しょくひんかん|日本百貨店

日本百貨店オンラインショップ店舗詳細 しょくひんかん…

住所 東京都千代田区神田練堀町8-2 CHABARA
電話 03-3258-0051

ジーマーミ豆腐

  • 沖縄弾力
  • しまとうふ

いとうあさこ・佐藤栞里・八乙女光・有岡大貴・長田庄平・松尾駿・チョコレートプラネット・斉藤由貴・伊藤遼

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!