【メシドラ】千葉県房総・富津市のロケ地・お店まとめ〔EXIT兼近・満島真之介・安田顕・千葉雄大〕

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【メシドラ 兼近&真之介のグルメドライブ】でEXIT兼近さん・満島真之介さんと、安田顕さん・千葉雄大さんがロケで紹介した、千葉県房総・富津市のロケ地・お店をまとめて紹介します。

オープニング「上総湊海水浴場」

​上総湊海水浴場は、千葉県富津市にある遠浅で波が穏やかな海岸で、家族連れをはじめ多くの人々に親しまれています。​JR内房線の上総湊駅から徒歩約10分とアクセスが良く、隣接する公園内には無料の公共シャワーや更衣室、公衆トイレが整備されています。​
undefined

【上総湊海水浴場】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet

上総湊海水浴場の観光情報 営業期間:その他:開設 2023年7月29日~2023年8月20日 08:30~17:00 夏 開設期間はライフセーバーが設置される期間及び時間となります。、交通アクセス:(1)JR上総湊駅 徒歩 10分 館山自動…

住所 千葉県富津市湊
電話 0439-80-1291

クロックムッシュ「海猫珈琲店」

海猫珈琲店は、2017年10月に千葉県富津市竹岡の丘の上にオープンしたカフェです。店舗は天羽マリーンヒルズの一角にあり、富津中央ICから車で約11分の距離にお店があります。高台にひっそりとたたずむお店で、晴れた日には富士山も見えるオーシャンビュー。フランネル生地の手縫いのフィルターを使いじっくりと点滴抽出したネルドリップコーヒーがいただける大人の隠れ家的なお店です。

店内にはレコードや本が置かれており、落ち着いた雰囲気の中でゆったりとした時間を過ごすことができます。

珈琲は「海猫ブレンド」をはじめ、カフェオレ、カフェモカ、カプチーノなど多彩な種類が揃っています。また、紅茶やハーブティーも充実しており、訪れる人々の好みに合わせたドリンクを楽しむことができます。

人気のメニューの一つに、クロックムッシュがあります。富津老舗パン屋さんかじやアリス」の食パンにチェダーチーズ・十勝産の生削りチーズをかけて焼き上げて仕上げます。

その他にも、バタートーストシナモントーストチーズケーキチョコレートケーキカラメルプリンパンナコッタスコーンなど、手作りのスイーツや軽食が豊富に揃っています。これらのメニューは、珈琲や紅茶との相性も良く、訪れる人々に癒しの時間を提供しています。


食べログ
  • クロックムッシュ
  • バタートースト
  • その時々のクッキー
  • 安田顕さんがアポどり時にバラエティ番組が嫌いという理由で断りかけましたが、北海道番組好きのオーナーに快くOKをいただいたお店
Retty(レッティ)

海猫珈琲店(富津/カフェ) – Retty(レッティ)ic_export

[カフェ好き人気店☆] こちらは『海猫珈琲店(富津/カフェ)』のお店ページです。実名でのオススメが6件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

住所 千葉県富津市竹岡175-108
電話 0439-32-1772

※公式サイト・Instagramから情報を引用させていただいております。

東善寺 燈籠坂大師の切通しトンネル

『燈籠坂大師の切通しトンネル』は、千葉県富津市萩生にある東善寺の飛地境内地で、弘法大師(空海)が行脚中に腰を休めたという伝承が残る場所です。​このトンネルは、燈籠坂大師堂へと続く参道として利用されています。​明治から大正時代にかけて、城山(造海城)の尾根を越える急な坂を避けるために手掘りで掘削され、その後、昭和初期に地元住民が鋸山の石切技法を用いて切下げ工事を行い、現在の形となりました。​トンネルの全長は約100メートル、高さは約10メートルで、夏には涼風が吹き抜ける隠れた名所として知られています。
  • 幻想的な景色
undefined

【燈籠坂大師の切通しトンネル】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet

燈籠坂大師の切通しトンネルの観光情報 交通アクセス:(1)館山自動車道富津竹岡IC 車 8分 国道127号を館山方面へ JR竹岡駅 徒歩 20分 1.5km。燈籠坂大師の切通しトンネル周辺情報も充実しています。千葉の観光情報ならじゃらんne…

住所 千葉県富津市萩生8−2
電話 0439-80-1291

鋸山ロープウェー

『鋸山ロープウェー』は、千葉県富津市に位置する鋸山の山麓と山頂を結ぶ観光ロープウェーです。​1962年に開業し、以来60年以上にわたり、訪れる人々に房総半島の絶景を提供し続けています。​山頂からは東京湾を一望でき、晴れた日には遠く富士山まで見渡せることもあります。​このロープウェーは、もともと良質な石材を運ぶために作られた山道から発展したもので、現在では観光客に人気のスポットとなっています 。
    • 地獄まん 350円
  • 中にはもんじゃが入っている

鋸山ロープウェー株式会社

鋸山を中心とした3つの観光エリアには見どころが盛りだくさん!良質な石材を運ぶために作られた山道からつながり、名所の石切場跡がある「登山・山道エリア」。地獄のぞきと象徴的な大仏や重要文化財がある「日本寺エリア(有料)」。東京湾を望む絶景、モニュメントや食事・お土産処が楽しめる「金谷エリア」。各エリアの移動を快適につなぐ、鋸山ロープウェーをご利用下さい。…

住所 千葉県富津市金谷4052−1
電話 0439-69-2314

さとみ寿司

さとみ寿司は、千葉県富津市湊にある老舗の寿司店で、1985年に創業しました。​JR内房線の上総湊駅から徒歩5分ほどの場所に位置し、地元の漁港である竹岡や金谷から毎朝仕入れる新鮮な地魚と、地元産の「天羽こしひかり」を使用したシャリが自慢です。​店内はカウンター席や座敷があり、家庭的な雰囲気で訪れる人々を温かく迎えてくれます。 ​大将の増田さんは毎朝市場に仕入れに行き、新鮮な食材を仕入れているそうです。

さとみ寿司の名物は、富津市の特産である「はかりめ」を使った料理です。​「はかりめ」とは、穴子のことで、その細長い形が秤の目盛りに似ていることから名付けられました。​この穴子を使ったはかりめ丼はかりめ重は、煮た穴子を香ばしく焼き上げ、ふっくらとした食感と上品な味わいが特徴です。​また、冬季には地元産の生のりを使った料理も提供され、季節ごとの味覚を楽しむことができます。 ​

人気のメニューには、地元の新鮮な魚を使った房総寿司があります。​これは、真鯛、金目鯛、ヒラメ、ヒラスズキ、カンパチ、真アジ、アオリイカなど、白身魚を中心とした9種のにぎり寿司の盛り合わせで、ネタの厚みと鮮度が自慢です。​ランチタイムにはリーズナブルな価格で提供され、地元の人々や観光客に人気です。 ​

その他にも、海堡丼という海鮮丼や、黄金鯵寿司黄金鯵フライなど、地元の食材を活かした料理が豊富に揃っています。​


食べログ
  • ランチ 房総寿司 1000円
  • いくら丼 1800円
  • 穴子寿司 1000円
  • 房総寿司
    アジ ヒラメ カンパチなど7種の寿司が味わえる
Retty(レッティ)

さとみ寿司(富津/寿司) – Retty(レッティ)ic_export

[寿司好き人気店] こちらは『さとみ寿司(富津/寿司)』のお店ページです。実名でのオススメが6件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

住所 千葉県富津市湊832
電話 0439-67-2233

グランピング施設「風待ちの休日 by和心村」

『風待ちの休日 by 和心村』は、千葉県富津市の里山に位置するグランピング施設「和心村」の敷地内に、2025年3月にプレオープンした自然派カフェです。​古民家をリノベーションした木の温もりあふれる空間で、訪れる人々に心地よい時間を提供しています。​店名には「里山からの心地よい風と共に、忙しい日常から離れてゆっくりとした時間を過ごしていただきたい」という想いが込められています。

このカフェの最大の魅力は、「人と動物と自然の共生」をテーマにした空間づくりです。​庭には時折猫たちが訪れ、吹き抜けの高い天井が開放感を演出しています。​また、地域の方と観光客をつなぐコミュニティスペースとしての役割も担っており、イベントやワークショップの開催も予定されています。

人気メニューの一つは、黒毛和牛ローストビーフプレートです。​ジューシーなローストビーフに、彩り豊かなサラダや雑穀米が添えられ、見た目にも美しい一皿となっています。​また、自家製八朔ゼリーバタークッキーなどのスイーツも提供されており、食後のひとときをより一層楽しめます。

その他にも、黒毛和牛ローストビーフ丼アイスコーヒーなど、地元の食材を活かしたメニューが揃っています。​これらの料理は、心と体に優しい味わいで、訪れる人々に癒しの時間を提供しています。​営業時間は12:00〜14:00のランチタイムのみで、当面の間は完全予約制となっています。


食べログ
住所 千葉県富津市高溝14 和心村
電話 不明の為情報お待ちしております

兼近大樹・満島真之介・安田顕・千葉雄大

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!