【なりゆき街道旅】九十九里 ドライブ旅で巡ったロケ地・お店まとめ〔清原果耶〕

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【なりゆき街道旅】ハナコと、清原果耶さん・我が家坪倉さんがゲストで紹介した、九十九里 ドライブ旅で巡ったロケ地・お店をまとめて紹介します。

チョコ専門店「たぶん… 世界一小さいチョコレート工場」

『たぶん…世界一小さいチョコレート工場』は、東金市にあるチョコレート専門店です。2021年10月にオープンし、米菓「ラッキーマヨネーズ」などで知られる老舗、株式会社三真は、50年以上あられやおかきを製造販売していましたが、甘いお菓子も作ってみたいとチョコレートの製造販売を始めた人気店です。チョコレート工場兼直売所です。

この工場の特徴は、工場直売ならではの新鮮なチョコレート製品をお手頃価格で提供している点です。店内には、ピーカンナッツをチョコレートでコーティングした商品や、米菓にチョコレートを組み合わせたユニークな商品が並んでいます。

特に人気の商品として、もちもちチョコマシュマロや、ゆずアーモンドチョコレートなどがあります。

また、店内ではミルクシェイクチョコシェイクなどのドリンクメニューも販売していて、訪れた多くの人々に好評です。

さらに、京都利休園 抹茶チョコ 濃厚など、創業400年の歴史を持つ京都利休園の抹茶を使用した商品も取り揃えています。


食べログ
  • マシュマロチョコ 440円
  • ラッキーシリーズ 各100円
    明太マヨ・マヨネーズ・わさびマヨ
  • 抹茶チョコレート濃厚5% 550円
  • 抹茶チョコレート特濃10% 550円
  • ビーカンナッツミルクチョコレート 85g 290円
  • 超生チョコレート 700円
住所 千葉県東金市田中85-1
電話 0475-53-6810

※公式サイト・Instagramから情報を引用させていただいております。

はまぐり刺身・浜焼き「いさりび食堂」

いさりび食堂は、1980年に創業した九十九里浜沿いに位置する海鮮料理店です。 ​船を模したユニークな外観が特徴で、窓からは青い海を一望できるロケーションが魅力です。 ​

このお店の名物は、地元九十九里産の焼きハマグリです。 ​各テーブルに備え付けられた網焼きガスコンロを使って、自分で焼いて楽しむスタイルが人気です。 ​焼き上がったハマグリは、特製のダシ汁を加えたタレとともに味わうことで、貝の塩気と絶妙にマッチします。 ​

また、イワシの刺身も新鮮で脂がのっており、ぷりぷりとした食感が楽しめます。 ​さらに、ふわふわのイワシフライも人気メニューの一つです。


食べログ
  • 浜焼き
    焼きはまぐり 1980円
  • はまぐり刺身 1980円
  • カキフライ 1100円
  • いわし団子汁 440円
  • いわし寿司
  • 海の景色を楽しみながら新鮮な魚介類が味わえる
Retty(レッティ)

いさりび食堂(九十九里/魚介・海鮮料理) – Retty(レッティ)ic_export

[海鮮料理好き人気店☆☆] こちらは『いさりび食堂(九十九里/魚介・海鮮料理)』のお店ページです。実名でのオススメが95件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

住所 千葉県山武郡九十九里町不動堂451-23
電話 0475-76-2646

箸作り体験「さんぶの森交流センターあららぎ館 市民交流サロン」

住所 千葉県山武市埴谷1884−1
電話 0475-89-3630

海の駅九十九里

海の駅九十九里は、千葉県山武郡九十九里町小関に位置する観光施設で、九十九里浜の魅力を存分に味わえるスポットです。​2015年4月24日にオープンし、以来、多くの観光客に親しまれています。​施設内には、約3,000匹のいわしが泳ぐ巨大水槽があり、訪れる人々を出迎えてくれます。 ​

この施設の特徴の一つは、目の前の片貝漁港で水揚げされた新鮮な魚介類を直接購入できる「鮮魚直売所」です。​ここでは、いわしやハマグリ、季節の鮮魚など、九十九里ならではの海の幸が並びます。​また、地元の新鮮な野菜や千葉県の特産品を取り揃えた「直売コーナー」もあり、お土産選びにも最適です。 ​

2階のフードコートには、「わたしの店」「葉武里」「ALBA99」の3店舗があり、それぞれ特色あるメニューを提供しています。​「わたしの店」では、片貝漁港で水揚げされたばかりの海の幸を使った料理が楽しめます。​「葉武里」では、季節ごとに新しいメニューが追加され、品揃えが豊富です。​「ALBA99」では、元ホテルオークラグループ総料理長「ムッシュ髙木」氏監修のイタリアンが味わえます。


食べログ
  • 大吟醸チャーシュー 590円
海の駅九十九里 九十九里の魅力発信基地!| 千葉県九十九里町

海の駅九十九里 九十九里の魅力発信基地!| 千葉県九十九里町検索検索

海の駅九十九里では、採れたての野菜や片貝漁港直送の鮮魚がある直売所、新鮮な魚介を使った九十九里の郷土料理を食べられるレストラン、いわし漁で栄えたこの町の文化や歴史を知る事ができる「いわし資料館」などがあります。…

uminoeki99.com

住所 千葉県山武郡九十九里町小関2347
電話 0475-76-1734

「Sghr スガハラ ファクトリーショップ」

Sghr スガハラ ファクトリーショップは、千葉県九十九里町にある菅原工芸硝子株式会社の直営店です。​1932年の創業以来、職人たちが手仕事で生み出すガラス製品を展示・販売しています。
  • 竹グラス 3300円
  • 満ち欠け:丸形ブレート 2200円〜
  • スパイラル一輪挿し 3960円
  • ニース 3630円〜
  • 4000種類以上!ハンドメイドのガラス雑貨
住所 千葉県山武郡九十九里町藤下797
電話 0475-67-1021

家康鷹狩り鍋 東金駅「かくじゅう」

会席亭 かくじゅうは、千葉県東金市東岩崎にある和食の名店です。​東金駅から徒歩約5分の距離に位置し、地元の方々や観光客に親しまれています。​創業以来、厳選された国産食材を使用した会席料理を提供し、その味わいとおもてなしで多くの人々を魅了しています。 ​

このお店の特筆すべき特徴は、全室が個室で構成されている点です。​2名から最大150名まで対応可能な個室が用意されており、プライベートな食事から大規模な宴会まで、さまざまなシーンで利用できます。​また、建物は3階建てで、1階には気軽に楽しめる和食料亭「十文字」が併設されています。 ​

会席亭 かくじゅうの名物料理として知られるのが、家康鷹狩り鍋です。​この鍋は、東金市が徳川家康の鷹狩り場であった歴史にちなんで名付けられました。​具材には鴨肉、鶏肉、豚肉、野菜、房総名産のアサリなどがふんだんに使われ、地元産の黒豆味噌で味付けされています。​スープはカツオとアサリの出汁が効いており、甘口で優しい味わいが特徴です。​締めにはご飯と卵を加えて雑炊にするのがおすすめです。 ​

この他にも、一番人気のなでしこ御膳があります。​柔らかな肉質が特徴の「なでしこポーク」を使用したこの御膳は、肉の旨味を存分に味わえる一品です。 ​

さらに、房州御膳千倉花街道など、海の幸と山の幸をふんだんに取り入れた御膳も提供されています。​これらの料理は、旬の食材を活かした彩り豊かな内容で、訪れる人々の舌を楽しませています。


食べログ
  • 家康鷹狩り鍋
  • 千倉花街道 2650円
    焼き物3種「艶海老・焼きホタテ・鴨肉のスモーク」
    和牛A5ランクサーロインステーキ
    刺身4種
    八寸「錦玉子・煮タコ・鮭の西京焼き」
    天ぷら盛合わせ
    茶碗蒸し
  • 産地直送の厳選素材にこだわった会席料理
  • 東金に鷹狩りに来ていた徳川家康にちなんだ黒豆みそスープのご当地鍋を考案
  • 東金名物 黒豆みそを使用
    鰹節・あさり出汁・鶏ガラスープをブレンド濃厚で深みのある味
Retty(レッティ)

会席亭かくじゅう(東金市/懐石料理) – Retty(レッティ)ic_export

こちらは『会席亭かくじゅう(東金市/懐石料理)』のお店ページです。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!…

retty.me

トップページ|会席亭かくじゅう・大人の和食 十文字

『会席亭かくじゅう』 おいしい日本料理のご用命は、2階・3階「会席亭 かくじゅう」と1階の姉妹店「十文字」におまかせください。当店は、創業以来和食づくり一筋に努めてきました。地元のお客様に広くご愛顧いただいてきた26年の伝統と実績があります。こだわりの目で選び抜いた食材を使い、独自の製法でひとつひとつ丁寧に作り上げた創作和食は、一度食べたら忘れられないおいしさ。人気商品「千倉花街道」「国産うな重」「寿司」をはじめ、さまざまな種類の和食料理を、豊富なラインナップでご用意しております。各季節の旬の食材を使った季節限定商品も登場。ぜひ一度お召し上がりください。…

住所 千葉県東金市東岩崎11-20
電話 0475-52-3434

ハナコ

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!