【ザワつく金曜日】銀座松屋の冷凍食品1位はハンバーグ 『GINZA FROZEN GOURMET』の商品一覧・通販お取り寄せ情報

この記事の要約・ブックマーク画像

放送の【ザワつく!金曜日】冷凍食品の1位を当ててはいけませんで紹介した、『銀座松屋・GINZA FROZEN GOURMET』の商品一覧、通販お取り寄せ情報を紹介します。

1位 銀座 吉澤「松阪牛 シルクハンバーグステーキ」

銀座 吉澤は、東京食肉市場の仲卸でもある肉の目利きが営む肉割烹です。

松阪牛の美味しさを知ってもらおうと開発した「松阪牛 シルクハンバーグステーキ」は松阪牛のうまみを凝縮した自慢の逸品です。

  • 肉汁があふれ出す

2位 銀座 みかわや「かにクロケット」

みかわやは明治20年創業の銀座を代表する洋食の名店です。
受け載がれる伝統のかにクロケットはタラバガニをエキスまでふんだんに使用し、ベシャメルソースと濃厚なカニのうまみが 口いっぱいに広がる贅沢な味わいです。
  • 濃厚なカニのうまみが

3位 日東コーナー「ロールキャベツ トマトソース」

日東コーナーは、創菜1948年の洋食レストランで、多くの歌舞伎役者も愛した。このお店の看板メニューがロールキャベツ トマトソースです。

野菜の甘さと粗びき肉の肉汁が溶け込んだトマトソースを8時間煮込んで仕上げます。ロールキャベツはロの中に入れると旨みが溢れ出します。

  • 8時間に混むトマトソース

4位 銀座アスター「海老のチリソース」

銀座アスターは昭和元年に銀座生まれの名店中華です。

自家製のチリソース自家製のチリソースで仕上げます。

  • アスターのロングセラーメニュー

5位 おけ以「餃子」

おけ以は飯田橋にある餃子のお店です。

全て手作りで作る餃子は生姜を利かせた特製餡で食べ応えはありつつも さっぱりとしています。

  • 何個でも食べられる餃子

6位 あげ福「豚の生姜焼き」

五反田あげ福は長嶋一茂さんが通うお店で、黒毛和牛精肉卸のヤザワミートが手掛けるとんかつ店です。

肉を熟知した職人が揚げるとんかつは一茂さんも惚れ込んだ味

隠れた人気メニューの豚の生姜焼きは元々は テイクアウト限定で販売していた、知る人ぞ知る逸品で、あげ福秘伝のジンジャーソースが絡み脂の甘さと肉のうまみを存分に味わえます

  • 長嶋一茂さんが通うお店
  • 秘伝のジンジャーソース

7位 エリオ・ロカンダ・イタリアーナ「カチョ・エ・ペペ」

エリオ・ロカンダ・イタリアーナは、イタリア料理への情熱気れる韓町の名店です。

お店の人気メニューが地中海のサルデーニャ産ペコリーノチーズと北海道産の国産チーズを使った
パスタのカチョ・エ・ペペです。これでもかと使用されたチーズのコクを存分に堪能できる一皿です

  • ペコリーノチーズと北海道産のチーズ

8位 食堂とだか「とだカレー」

とだカレーは、予約2年待ちは当たり前の人気居酒屋です。
濃厚な3つのうまみが口の中で調和する一品のウニ・オン・ザ 煮玉子(900円)などがメディアで話題ですが、予約囲割な人気店の名物メニューのとだカレーも人気です。

素材のコクにほどよいスパイス仕上げ、たっぷりの野菜と色のポタージュに、スパイスと肉の味が凝縮した味わいです。

  • 隠れた人気メニューのカレー
  • たっぷりの野菜と果物肉のうまみが溶け込んだ絶品カレー

9位 桜なべ中江「桜なべ」

明治38年創業 馬肉・桜なべ専門店で馬肉を使った東京の郷土料理がいたけます。臭みがなく やわらかな純国産の馬肉は中江の桜なべ専用に契約牧場で育てられたものです。

濃いめの割り下にくぐらせた馬肉はとろけるようなやわらかさです。

  • 桜なべ専門店の看板メニュー

10位 亀戸升本「冷凍 亀戸大根あさり鍋」

亀戸升本は明治38年創業の老舗。
現在ではほぼ作られなくなってしまった幻の大根といわれる亀戸大根は小ぶりながらその身のきめ細やかさと独特の辛みが特徴です。

亀戸大根から出るダシと北海道産の殻付きあさりのうまみが溶け出した鍋は体に染み渡る優しい味です。

  • きあさりのうまみと大根

石原良純・長嶋一茂・高嶋ちさ子・高橋茂雄・ザワつく

不正に転売された高額な商品にご注意ください
当ブログでは安心してご利用いただけるよう、できる限り正規販売元のリンクを掲載しております。
『探す』ボタンを押すと各ECモールでキーワード検索をいただけますが、メーカーの許可を得ずに高額で転売された商品もみられますので、価格等をご確認ください。

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!